ぐだぐだ日記

内容が…

朝より夕方のほうが利用者が多い

公衆トイレの利用実態調査時期は昭和60年7月18日(水)・19日(木)の2日間、調査箇所については、市内の公衆トインのうち、利用率の非常に高いと思われる駅前に設置してあるもの(京浜急行電鉄京浜鶴見駅前公衆トイン)、繁華街に設置してあるもの(横浜駅西日広場内公衆トイレ)、および一般道路沿いに設置してあるもの(前田橋公衆トイレ。市内の観光名所の1つ中華街と元町ショッピング街を結ぶ橋の袂)の3カ所を選び、利用実態調査を行つた。利用時間帯利用者数を時間帯別にみると、京浜鶴見駅公衆トイレ・横浜駅西回公衆トインでは夕方6時~8時頃が利用のピークとなり、朝より夕方のほうが利用者が多い。逆に前田橋公衆トインでは昼間の利用者のほうが多くなっている。禾り用頻度通行者に対する利用者数の割合(百分比一一通行人100人に対する利用者数)は、京浜鶴見駅公衆トイレでは、大人男6.11(大便0.78、小便5.33)、大人女2.41、子供男女3.68、合計4.64であった。横浜駅西口では、大人男2.54(大便0.45、小便2.09)、大人女0.95、子供男女1.49、合計1.88であった。また前田橋では、大人男3.39(大便1.18、小便2.21)、大人女0.33、子供男女0.55、合計1.83であった。利用時間公衆トインの便器数・プース数を検討するうえで必要なデータの1つとして、便器の占有時間を調べた。男子小便器平均42.9秒男子大便ブース平均239.4秒(4分)女子ブース平均112.7秒(1分53秒)市民意識についてアンケート調査結果はつぎのとおりであった。公衆トイレの必要な場所について公衆トインの必要性が最も高いと思う場所については、駅前(32%)、バスターミナル(24%)と、交通の結節点に必要性が高いと回答した人が多く、次いで商店街や繁華街(20%)となっている。また、2番めに必要性が高いと思うところでは、児童公園や広場(28%)が最も多い。必要性の高いと思う場所1位02位の回答を、1位2点、2位1点としてウエイト集計すると、最もニードが高いのは駅前(23%)、ついでバスターミナル・商店街がそれぞれ19%となっている。公衆トイレについて問題だと思うこと公衆トイレの問題として、清掃がいきとどいていない(70%)が圧倒的に多く、次いで場所がわかりにくい(26%)となっている(複数回答、%はサンプル数に対する回答数の比率)。

トイレつまり値段(大阪府八尾市)

豊かさの内実・実感の変更は、社会体制の在り方から遊離した状態で人々の意識変革が先行するどのような社会を望むのかものではない。そうではなく、次の社会体制がいきいきとイメージされ、その社会の建設を目指す行為のなかでのみ実現されるのだ。豊かさを物質的に追う今の社会体制では、環境を守ることは不可能である。例えば、ゴミ=環境の角度から使い捨ての生活態度を見直そう!といわれるが、人々が本当に使い捨てをやめ、慎ましく生きはじめたら、この社会は大混乱に陥るばかりではなく、そもそも使い捨ての生活習慣から人々が脱却してしまえばこの社会体制は存続不可能である。夏場のなま足女性を狙って、研鑽努力のすえ蒸「れないパンテイストツキング」を作るための新しい素材の開発に、遂に成功したという。一〇億足から七億足に縮小してしまつたパンスト市場の拡大を考えてのことだ。これが、今の社会の現実ではないだろうか。だから、共生の必要性を実感し、それを日々の生産。生活に生かしていくためには、次の社会体制を必要とするのだ。もちろんその社会は、通常いわれていた。しかも崩壊してしまった中央集権的計画経済の社会主義の国ではない。また再建の道として語られている市場メカニズムを一部導入した社会主義の国でもない。環境問題を考えるうえにおいて今、これを真剣に模索しなければならないのだ。矛盾とその解決社会は、生産諸力の発展と生産関係の矛盾のなかで進展してきた、と史的唯物論は教える。生産諸力の発展にとって生産関係が極桔に転化するとき社会はより高い段階に変革されるのだ。この生産諸力の発展と生産関係の矛盾の現代的発現が、生産の社会的性格と領有の私的資本主義的形態である。では、生産の社会的性格とは何か。それは通常次の二つの点において示される。第一点。弱肉強食の熾烈な競争を基本とするこの社会にあっては、優勝劣敗の結果として労働手段(機械装置)が比較的優位な企業に集積し、その結果大規模な工場が出現することになる。この労働手段の集積は、そのものを社会的な性格を有するものに転化させる。多数の労働者を協同的・協業的に編成しなければ労働手段は稼働しないからだ。もちろん特定の工場が大規模化されるとはいえ、その工場内では組織され・計算された計画的な分業がおこなわれることはいうまでもない。ところで、ここでは労働手段が、個々人の労働手段から労働者の総体によってしか使用できない社会的な性格をもつ労働手段に転化しており、生産が一連の社会的行為になっているのであるから、その生産物も、当然、個々人の生産物から多数の労働者の共同の生産物=社会的生産物に転化しているはずだ。大阪府八尾市のトイレつまり値段などは即日見積り、即急行の関西水道管理センターにお電話下さい。トイレつまり値段(大阪府八尾市)

南アルプス国立公園

こうした動きに呼応して環境省は1999年、民間の山小屋に対してトイレ整備に対する補助制度を設けるようになり、これで山小屋のトイレ改善は一気に加速した。2003年現在、50を超える山小屋のトイレがこの補助制度を利用して改善された。この制度は民間の山小屋に国(環境省)が直接2分の1補助を出すというもので、国から民間に直接補助を出すという制度はほかの省庁でもあまり例がなく、きわめて画期的といえる。ここまで環境省に決断させた背景には山小屋にその周辺の管理の多くをゆだねているという事情がある。国立公園や国定公園環境省が直接管理することになっているが、そのためにはぼうだいな経費と人手を要する。そのため実際には地元の行政や山小屋に管理の多くをゆだねている場合が少なくない。たとえば、山梨県、長野県、静岡県にまたがる南アルプス国立公園をとってみても、その広大な山域を環境省の1、2名の専門職員と、数名の臨時職員で管理している状態だ。これでは事務所内の仕事をこなすのが精一杯で、現場での業務などとてもできる状況にはない。にもかかわらず山での業務は山ほどある。登山道や登山標識の整備、高山植物や森林など自然環境の保護、遭難防止や救助などで、それらの管理業務の多くを山小屋がになうよう期待されている。